仮想化1

1.仮想化とは何か

プロセッサやメモリ、ディスク、通信回線等、コンピュータシステムを構成する資源(リソース)を物理的構成に拠らず、柔軟に分割したり統合したりすること。仮想化は次の4つに分けられる。
・サーバ仮想化
・デスクトップ仮想化
・ネットワーク仮想化
・ストレージ仮想化

 

2.サーバ仮想化

 1台の物理サーバを論理的に分割し、複数台のサーバがあるように見せかけて利用する技術。物理的サーバの高性能化によってできた余剰リソースを利用して、複数台のサーバを運用していると同様の運用ができるようになる。これによって、メインの物理サーバでは対応できないアプリケーションの運用や、テスト等にも利用することが可能となる。また、論理的に構成されたサーバなので、バックアップを利用して物理的故障に対しての保全も簡単に行うことができる。

 ・サーバ仮想化(Type-Ⅰ)
  VMWare Sphere
  Microsoft Hyper-V
  Xen

 Type-Ⅰ型はサーバに直接インストールし、ハードウェア上で直接仮想環境を動作するのが特徴。ホストOSを介さずに直接仮想環境からハードウェアを制御することが可能なため、ハードウェアの能力を有効に利用することができる。

 

3.デスクトップ仮想化

 サーバにおかれたPC環境をPC利用者が使用する端末に反映させて利用する技術。ネットワークに接続する環境があれば、認証を受けた利用者は、いつでも、どこでも、どのPCからでもアプリケーションやデータを利用することが可能となる。運用サイドからの視点としては、アプリケーションやデータがサーバ側にあるために、利用者や利用状況の管理が容易になるとともに、データが利用者のPCに残らないので、データ流出を未然に防ぐセキュアな環境であるといえる。

 ・デスクトップ仮想化(Type-Ⅱ)
  VMWare WorkStation,Player,Fusion
  Microsoft Hyper-V
  Virtual Box

 Type-Ⅱ型はハードウェアを制御しているOS上のアプリケーションとして動作する。ハードウェアを制御するOSをホスト、ハイパーバイザ上で稼働するOSをゲストと呼ぶこともある。既に稼働しているハードウェアとOSにインストールすることが可能なので、手軽に導入できる反面、ゲストOSからのハードウェア制御には、ホストOSの経由がが必要なため、余分な負荷がかかり、ハードウェアの持つ本来の性能を十分に利用できない場合がある。

 

4.ネットワーク仮想化

 一般的にはSDN(Software-Defined-Network)のことを指している場合が多いが、正確な定義づけがされているわけではない。物理的に構成されているネットワークを分割して利用したり、複数のネットワークを統合することによって、仮想的なネットワークを構成する技術。従来の有線ネットワークや無線ネットワークのように物理的な作業をすることなく、ソフトウェアをネットワーク的に管理できるようにする技術。

 

5.ストレージ仮想化

 既存の複数のストレージをソフトウェア的に統合し、あたかも巨大な1つのストレージに見せかけ、データを保存する技術。複数のシステムで別個に利用されているそれぞれのストレージでは、容量の足りないものと、容量の余ってしまうものがでてくる。容量の足りなくなったストレージに対して、新たに物理的にストレージを追加するのではなく、ソフトウェア的に足りないストレージと余っているストレージを統合して、巨大なストレージを仮想的に作ることによって、効率的にストレージを利用することができる。

 

 6.仮想化とクラウド

 クラウドサービスとは、利用者が手元の端末からネットワーク経由でデータやアプリケーションを利用するサービスの総称。ユーザが自由にリソースを変更可能であり、ニーズにマッチした仮想化環境が利用できる。

 ・SaaS(SoftWare as a Service)
 ネットワーク経由でソフトウェアの機能を提供するサービス
 ・PaaS(Platform as a Service)
 ネットワーク経由で仮想化されたアプリケーション実行用のプラットフォームを提供するサービス
 ・IaaS(Infrastructure as a Service)
 ネットワーク経由で仮想化されたハードウェアやインフラストラクチャを提供するサービス

 

デザイン思考(演習)

1.共感に有効な手法

 インタビュー

 ・「なぜ?」と質問を繰り返す

 答えが予想できることに対しても「なぜ~なのか?」と繰り返し質問する。自分の予想を超えた意外な答えが返ってくるかもしれない。

 ・矛盾点を観察する

 ユーザの話す内容の矛盾点を観察する。なぜユーザは矛盾した発言をしたのか?イノベーションのヒントになる可能性がある。

 ・非言語を観察する

 ユーザのアイコンタクト、表情、しぐさなどを観察する。各質問にどのような感情で答えたのか想像を膨らませる。

 ・回答に十分な時間をとる

 「間」は考えたり、整理したりする時間。ユーザが回答するのに十分な時間をとる。

 ・先に答えを言わない

 ユーザの答えが予想できたとしても、先回りして言わず、ユーザ自身の言葉を待つ。ユーザの答えに影響を与えてはいけない。

 ・クローズド/オープン質問を意識する

 「はい/いいえ」の一言で答えが終わってしまう質問(クローズド質問)だけではなく、「なぜそうしたのか?」のように一言では答えが終わらない質問(オープン質問)も使ってユーザにインタビューする。

 

2.ユーザのニーズとインサイト

 インタビューによってユーザに共感した後は、「ユーザにとって何が問題なのか?」を定義していく。ユーザへの共感と行動を接続詞(なぜなら/でも/驚いたことに)で結ぶことにより、ユーザ自身がまだ気づいていない無意識の心理にインサイト(洞察、物事を見抜く力)していく。

 

3.制約を効果的に使う

 ブレインストーミングなどのアイデア出しに取り組む際、テーマに制約を設けることで型にはまった思考から脱却し、斬新なアイデアが出やすくなる。

 

4.オズの魔法プロトタイプ

 プロトタイプ本来の目的「有効なフィードバックを引き出す」というところに立ち返れば、見栄えが悪くても、実際に出来上がっていなくても問題はない。アイデアのプロトタイプをユーザに評価してもらうことにより、創造したアイデアが物理的に、技術的に実現可能かどうかや、アイデアの盲点(使いにくい、見えづらいなど)を発見することができ、それらをもとに改善を重ねることができる。
 ユーザの求めていることが見当違いだった場合には、前のステップに戻る。

 

5.検証に有効な手法

 ユーザのインサイトに近づくには、アイデアやプロトタイプをユーザに示し、それに対するフィードバックを引き出すことが肝要。フィードバックマップはフィードバックを4つに分類し、問題の本質に迫り、改善につなげる。指摘を良いものにするためのツールとして非常に有効(否定されたことに対し否定的な感情を持ちにくくなる)。 

drive.google.com

デザイン思考2

1.イノベーションの定義

 イノベーションとは「昨日を捨てること」である。

  イノベーションの分類
 ・技術面での変化の速度による分類
  ①漸進的イノベーション(Incremental Innovation)
  ②革新的イノベーション(Radical Innovation)

 ・既存有力企業に対する影響力による分類
  ①持続的イノベーション(Sastaining Innovation)
  ②破壊的イノベーション(Disruptive Innovation)

    (『イノベーションのジレンマ』クレイトン・クリステンセン著 より)

 イノベーションとは「奇抜で誰も思いつかない、想像もできないもの」ではなく「どこにでもあるけど気づいていなかっただけのもの」

→需要は今既に存在している。人々が無自覚な部分を発見し、刺激すること

 

2.第四次産業革命 →パラダイムシフトの時

 産業革命は新たな技術が生まれ、世の中の価値観が大きく変わる。

 ・第一次産業革命
   石炭をエネルギーとする蒸気機関による自動化、機械化(18世紀後半)
 ・第二次産業革命
   電力、石油が主力エネルギー。鋼や鉄鋼が大量生産可能となる(20世紀後半)
 ・第三次産業革命
   コンピュータの利用により、自動化が更に進展(1980年代)
 ・第四次産業革命
   IoT、全てのモノがインターネットにつながる。
   社会のいたるところに存在する多様なデータの収集、蓄積、解析による
   新たな価値創出と課題解決。

 

3.イノベーションは繰り返される

 すべての商品には寿命がある。最盛期を迎えた後は衰退する。衰退しきる前に新しい商品を生み出すことが企業が存続する条件となる。

 

デザイン思考1

1.デザイン思考とは何か

 「本質的な問題を探す考え方」

 新しく何かを始めるには、ある時代・集団を支配する考え方から解放され、非連続的・劇的に変化する必要がある。このような社会の規範や価値観(常識)が変わることをパラダイムシフトという。パラダイムシフトは本質的な問題の所在を明らかにしたときに起こると言われている。これを人為的に引き起こそうとするのが「デザイン思考」である。

パラダイムシフトの例
 ・天動説→地動説(コペルニクス的転回)
 ・ダーウィンの進化論
 ・デジタルカメラの出現
 など

 

2.デザイン思考のプロセス

 デザイン思考とは人間中心のプロセスであり、「理解する」「探求する」「具現化する」という3つのプロセスを絶えず循環して、イノベーションを起こし続けていく、終わりのない取り組みである。

 デザイン思考の3プロセス
・理解する  - 「共感する」「問題定義する」
・探求する  - 「創造する」「試作する」
・具現化する - 「検証する」「実装する」

 

3.デザイン思考が求められている理由

 現代が価値多様な時代だからこそ、物事の本質を見抜き、社会で求められているものが何かに気が付く必要がある。

 多様性の時代が求めるもの
 ・十人十色(顧客ごとに求めるニーズは異なる)
 ・一人十色(一人の顧客でも時と場合によりニーズが変化する)
 ・時間的多様化(時間が経過するとニーズが変化する)

 

糖質制限始めました

期せずして11月のマラソンに当選してしまった。

嫌なことと嫌なことのダブルパンチが続いていたので、飲み明かしていた自分はマックス絞ったときよりも5キロ増量していたため、ランニングの練習してても体が重いのなんのって。この痩せたい気持ちを鎮めるために、糖質制限始めたわけですよ。

 

低炭水化物ダイエットとは、肥満の治療を目的として炭水化物の摂取比率や摂取量を制限する食事療法である。低糖質食、糖質制限食、ローカーボ・ダイエット、またそれをさらに短縮してロカボとも呼ばれる。本質的には炭水化物で摂取していたエネルギーをタンパク質と脂質に置き換える食事法である。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88 wikipediaより)

 

必要なもの

オートミール

カップみそ汁(セブンイレブンのやつ)

・サラダチキン

 

当然ランニング(有酸素運動)も行うので、おなか回りはみるみる細っていき、ものの2週間で4センチほど細くなり、体重は2キロほど減っている模様。

 

こうかは ばつぐんだ!

 

しかしながら体調がよくない。なんだか眠いし、やる気はでないし(これはいつも)、なんといっても結構おなか膨れているのにも関わらず、ごはんとかうどんが食べたくてしょうがない。これ依存症の症状じゃね、ってくらい。これリバウンドは覚悟するとしても10月くらいまで続けられるのかなー。不安でしょうがない。

 

ちなみにオートミールは牛乳とかよりもスープに入れることをおススメする。ちゃんと食事した気持ちになる。あとサラダチキンの何がいいって、噛み応えがあること。かむことができる幸せをオートミールは教えてくれた。

 

でも卵かけご飯が食べたいです。

語りえぬものについては、沈黙するしかない

タイトルの名言で有名なオーストリア出身の哲学者、ウィトゲンシュタイン
皆さんもよくご存じの彼の著作、『論理哲学論考』について語りたいと思う。

二十歳前後の、自分こそが世界の中心だと信じて疑わない若者だった私は、
本著に出会いとてつもない衝撃を受ける。その内容は
1.世界とは、起きていることすべてである。
2.起きていること、すなわち事実とは、諸事態の成立である。
3.事実の論理像が思考である。
4.思考とは有意義な命題である。
5.命題は要素命題の真理関数である。
6.真理関数の一般形式は [ p, ξ, N(ξ) ]*である。
  これは命題の一般的形式である。
7.語りえぬことについては,沈黙するしかない。
別に、頑張ってまとめたわけではなく、もともとこのように記述されている。
そしてそれぞれの章には1-1,1-2の小見出しが続いていく。

当時の私の知る哲学書とは、難解な字句で複雑な文章を構成しており、
おまえに何がわかる、と、常に小バカにされている印象をもつものだった。
この本は違う(書いてある内容が理解できたとは言っていない)。
少なくとも、読み手に伝えようという意思は伝わってくる。


「哲学とは何か」という質問は究極命題である。
(その問い自身が哲学の命題となっている)
ウィトゲンシュタイン論理哲学論考の6章第1項で
論理学の命題はトートロジーである、と語っている。
つまり「哲学とは何か」に対する回答は「哲学とは哲学である」なのである。
哲学を余すことなく語り、他者と共有することができて初めて、
その全貌を知り、伝えることができるのである。
哲学について語りつくすことができないのならば、それを語ることはできない。
(少なくとも当時の自分はそう理解した)


そんな不毛な議論を繰り返して哲学を学んだ学生は、
社会に出るときの企業面接でほぼ必ずと言って次の質問をされる。
「哲学って何ですか?」

(語りえぬものについては、沈黙するしかない)

当然面接は通らない。哲学が嫌いになった。

ふっと思い出す昔話

自分がまだ学生だった頃、強烈に読みたいと思ってなお、読み切れなかった本がある。 
それは、ホメロスの『オデュッセイアー』と西田幾多郎の『善の研究』である。 

今更説明するまでもないとは思うが、ホメロスは『イーリアス』であの有名なトロイア戦争を描いており、『オデュッセイアー』はトロイの木馬の発案者で、戦争で大きな功績をあげオデュッセウスの、凱旋の途中に起きた、10年に及ぶ漂泊の物語である。ちなみに『イーリアス』作中にはトロイの木馬による陥落シーンはないので注意。 

そこそこ知ってる方からすると「ホメロスホメーロスだろ、jk」とか言われそうだから先に言っとく。細部に拘ると全体を見落とすので気を付けてください。 

当時岩波文庫版を購入して読み始めたものの、ヘクサメトロス(六歩格)という、古代ギリシ叙事詩の標準的な韻律をそのままに、忠実に訳した本文に、2頁読み進めては2頁戻るという苦行を繰り返したため、ムーサへの祈りだけは暗唱できるようになる、という不思議な体験をした本だ。岩波少年文庫版を見つけ、読破できたのは不惑を超えてからのことである。つまりホメロス版はまだ読めてないし、今になっても読める気がしない。 

ちなみにオデュッセウスラテン語にした後、英語化するとユリシーズと表現される。こちらもご存知アイルランドの作家ジョイスの作『ユリシーズ』。この作品も名著として名高いが、個人的には苦行以外の何ものでもない。お勧めしない。 

物語自体は面白く、読み応えもばっちりなのに、読みにくい理由は、古代ギリシア叙事詩日本語の相性の悪さにあると人のせいにしとく。大体吟遊詩人が諳んじてたんだから、吟遊詩人のライブでお願いしたい。日本で有名な吟遊詩人っていうと琵琶法師なんですかね。合わなさそう。 

現代日本の吟遊詩人って言ったら、ギター流しでしょうか。見たことないし、昭和の香りがするから現代とはいいにくい。ただ、伴奏に合わせて物語を語るのと、歌を歌うのはやっぱり違うかなぁ。そうすると現代版だとミュージカルになるのかなぁ。 

イーリアス』『オデュッセイアー』が伝説ではなく、史実だったことをシュリーマン 
は信じ、発掘調査に乗り出し、その実在を証明した。であるならば、吟遊詩人の歌にするということは、本にまとめることができない時代、みんなに語り継いでもらうための、記録を後世に残す、当時の智慧の結集なのかもしれない。そろそろYouTube上でVtuberに自伝を語らせるとか流行るような気がする。 

仕事にしろ娯楽にしろ、人間の技術の進歩がそのあり方を変えるってのが面白い。技術に携わる人間として、やっぱり新しい技術へのアンテナは高くないといけない、でないと、顧客にいい提案なんてできないよな、ってきれいにまとめて終わります。