デザイン思考(演習)

1.共感に有効な手法

 インタビュー

 ・「なぜ?」と質問を繰り返す

 答えが予想できることに対しても「なぜ~なのか?」と繰り返し質問する。自分の予想を超えた意外な答えが返ってくるかもしれない。

 ・矛盾点を観察する

 ユーザの話す内容の矛盾点を観察する。なぜユーザは矛盾した発言をしたのか?イノベーションのヒントになる可能性がある。

 ・非言語を観察する

 ユーザのアイコンタクト、表情、しぐさなどを観察する。各質問にどのような感情で答えたのか想像を膨らませる。

 ・回答に十分な時間をとる

 「間」は考えたり、整理したりする時間。ユーザが回答するのに十分な時間をとる。

 ・先に答えを言わない

 ユーザの答えが予想できたとしても、先回りして言わず、ユーザ自身の言葉を待つ。ユーザの答えに影響を与えてはいけない。

 ・クローズド/オープン質問を意識する

 「はい/いいえ」の一言で答えが終わってしまう質問(クローズド質問)だけではなく、「なぜそうしたのか?」のように一言では答えが終わらない質問(オープン質問)も使ってユーザにインタビューする。

 

2.ユーザのニーズとインサイト

 インタビューによってユーザに共感した後は、「ユーザにとって何が問題なのか?」を定義していく。ユーザへの共感と行動を接続詞(なぜなら/でも/驚いたことに)で結ぶことにより、ユーザ自身がまだ気づいていない無意識の心理にインサイト(洞察、物事を見抜く力)していく。

 

3.制約を効果的に使う

 ブレインストーミングなどのアイデア出しに取り組む際、テーマに制約を設けることで型にはまった思考から脱却し、斬新なアイデアが出やすくなる。

 

4.オズの魔法プロトタイプ

 プロトタイプ本来の目的「有効なフィードバックを引き出す」というところに立ち返れば、見栄えが悪くても、実際に出来上がっていなくても問題はない。アイデアのプロトタイプをユーザに評価してもらうことにより、創造したアイデアが物理的に、技術的に実現可能かどうかや、アイデアの盲点(使いにくい、見えづらいなど)を発見することができ、それらをもとに改善を重ねることができる。
 ユーザの求めていることが見当違いだった場合には、前のステップに戻る。

 

5.検証に有効な手法

 ユーザのインサイトに近づくには、アイデアやプロトタイプをユーザに示し、それに対するフィードバックを引き出すことが肝要。フィードバックマップはフィードバックを4つに分類し、問題の本質に迫り、改善につなげる。指摘を良いものにするためのツールとして非常に有効(否定されたことに対し否定的な感情を持ちにくくなる)。 

drive.google.com